「介護の仕事に興味があるけれど、プライベートな時間も大切にしたい」
「仕事も頑張りたいけど、しっかり休んでリフレッシュしたい」
そんな風に考えている方はいませんか?介護の仕事は「休みが取りにくい」というイメージがあるかもしれませんが、決してそんなことはありません。働き方や施設のタイプによっては、プライベートと仕事を両立できる求人がたくさんあります。
ここでは、ワークライフバランスを重視したい方に向けて、休みがしっかり取れる介護職の探し方と、求人選びのポイントを解説します。
1. 休みがしっかり取れる働き方を選ぶ
介護の仕事で休みを確保するには、まず働き方を見直すことが重要です。
日勤のみで働く
デイサービスや訪問介護は、夜勤がなく日勤が中心です。特にデイサービスは、土日休みの施設も多いため、規則正しい生活リズムを保ちたい方におすすめです。
夜勤専従・夜勤アルバイト
夜勤専従は、夜間の勤務に特化することで、少ない勤務日数でしっかり稼ぐことができます。例えば、月に8~10回の夜勤で、日勤帯の勤務はほぼありません。平日に休みが欲しい方や、自分の時間を有効に使いたい方に適しています。
正社員以外の雇用形態
パートやアルバイト、派遣社員といった雇用形態も選択肢です。自分の都合に合わせて勤務時間や日数を調整できるため、プライベートの予定を優先しやすいでしょう。
2. 求人情報で確認すべき3つのポイント
求人情報をチェックする際には、以下の3つのポイントに注目しましょう。
① 年間休日数
年間休日数は、その会社がどれだけ休みを重視しているかを示す重要な指標です。一般的に、120日以上あれば「休みが多い」と言えます。この数字が110日を下回る場合は、休日が少なめだと認識しておきましょう。
② 有給休暇の取得率と消化率
有給休暇がしっかり取れるかどうかも、ワークライフバランスを保つ上で非常に大切です。求人情報に「有給消化率〇%」といった記載があれば、積極的にチェックしましょう。面接時に「有給はどのくらい取れますか?」と質問するのも良い方法です。
③ シフトの融通や希望休の有無
特にシフト制の職場では、希望休が取れるかどうかで働きやすさが大きく変わります。「希望休制度あり」「シフトの融通が利く」といった記載があれば、自分の予定に合わせて休みを調整しやすいでしょう。
3. 面接時に確認したい質問例
求人情報だけでは分からないことも多いため、面接時に直接質問することで、より具体的な情報を得ることができます。
- 「有給休暇は皆さんどのくらい取得されていますか?」
- 「希望休は月に何日まで申請できますか?」
- 「残業はどのくらいありますか?」
- 「シフトはどのように決まりますか?」
これらの質問をすることで、職場の実情を把握し、入社後のギャップを減らすことができます。質問は、入社意欲が高い証拠と捉えられることが多いため、遠慮せずに聞いてみましょう。
ワークライフバランスを重視する働き方は、介護業界でも珍しいことではありません。働き方や求人情報をしっかりと見極めることで、仕事のやりがいも、プライベートの充実も両立することができます。
この記事を参考に、あなたにぴったりの職場を見つけてください。