「介護の仕事に興味があるけれど、具体的にどんなことをするの?」
「体力的にきつそう…」
介護の仕事について、このようなイメージや疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。実は、介護の仕事内容は多岐にわたり、体力だけでなくコミュニケーション能力や気配りも活かせる、やりがいのある仕事です。この記事では、初心者向けに介護の具体的な仕事内容と、この仕事の魅力について解説します。
介護の仕事は大きく分けて2種類
介護の仕事は、大きく**「身体介護」と「生活援助」**の2つに分けられます。
1. 身体介護
利用者さんの体に直接触れて行う介護のことです。一人ひとりの状態や意思を尊重しながら、自立した生活を送るためのサポートをします。
- 食事の介助:食事の準備や、食べやすいように一口サイズに切る、スプーンで口まで運ぶなど。
- 入浴の介助:浴室への移動のサポート、体を洗う介助、湯船への出入りを補助するなど。
- 排せつの介助:トイレへの誘導、おむつ交換、トイレ後の後始末など。
- 着替えの介助:寝たきりの方や麻痺のある方の着替えをサポート。
- 移動・移乗の介助:ベッドから車いすへの乗り降りの介助、歩行のサポートなど。
2. 生活援助
利用者さんの日常生活のサポートをします。家事代行とは異なり、利用者さんができない部分を手伝うのがポイントです。
- 掃除:利用者さんの部屋やリビング、水回りなどを清潔に保つための掃除。
- 洗濯:洗濯機を回す、干す、たたむなど。
- 買い物:日用品や食材などの買い物代行。
- 調理:食事の準備や配膳、片付けなど。
働く場所で変わる仕事内容
介護の仕事は、働く場所によっても内容が少しずつ異なります。
- 訪問介護:利用者さんの自宅を訪問して介護サービスを提供します。利用者さんと一対一で向き合い、じっくりと関わることができます。
- デイサービス(通所介護):日中に施設を利用する高齢者のサポートをします。レクリエーションやイベントの企画・実施が中心で、利用者さんの笑顔を間近で見られるのが魅力です。
- 特別養護老人ホームなどの入所施設:24時間体制で生活をサポートします。食事や入浴、排せつの介助が中心となり、夜勤もあります。
介護の仕事の魅力とは?
「きつい」「大変」というイメージを持たれがちですが、介護の仕事には他にはない大きな魅力があります。
- 人の役に立つ喜び:利用者さんやそのご家族から「ありがとう」と感謝されることが多く、大きなやりがいを感じられます。
- 人生経験が活かせる:介護の仕事は、コミュニケーション能力がとても重要です。子育てや家事の経験、人生で培ってきた知恵や優しさがそのまま仕事に活かされます。
- 専門スキルが身につく:介護の資格は一度取得すれば全国どこでも通用する一生もののスキルです。働きながらスキルアップできる環境も整っています。
介護の仕事は、身体を動かすこともありますが、利用者さんの気持ちに寄り添い、共に喜びを分かち合う、温かい仕事です。
介護の仕事に少しでも興味が湧いた方は、まず**「介護職員初任者研修」の取得から始めてみるのがおすすめです。多くの事業所が資格取得支援制度**を設けているので、未経験からでも安心してチャレンジできますよ。