「リハビリテーションの仕事に興味があるけど、どんな職種があるの?」
「それぞれの仕事の違いや、将来性について知りたい」
病気や怪我、加齢などによって身体機能やコミュニケーション能力に障害を抱えた人々を支援する専門職、それが理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、**言語聴覚士(ST)**です。これら3つの職種は、それぞれ異なるアプローチで「その人らしい生活」を取り戻す手伝いをします。この記事では、それぞれの仕事内容ややりがい、そして将来性について解説します。
1. 理学療法士(PT):身体機能の専門家
理学療法士は、運動療法や物理療法を用いて、座る、立つ、歩くといった基本的な身体機能の回復を目指します。
- 仕事内容:
- 運動療法(筋力トレーニング、ストレッチなど)
- 物理療法(温熱、電気刺激など)
- 日常生活動作(ADL)の訓練(歩行、階段昇降など)
- やりがい:
- 諦めかけていた患者さんが、再び自分の足で歩けるようになった瞬間など、目に見える回復を間近でサポートできることに大きな喜びを感じます。
- 将来性:
- 高齢化社会の進展に伴い、リハビリテーションのニーズは高まっています。スポーツ分野や在宅医療など、活躍の場は広がり続けています。
2. 作業療法士(OT):応用動作・社会生活の専門家
作業療法士は、食事、入浴、着替え、家事など、日常生活に必要な応用的な動作の回復や、社会生活への適応を支援します。
- 仕事内容:
- 食事や入浴、着替えなどの練習
- 趣味や遊びを通じたリハビリ
- 福祉用具の選定や住宅改修のアドバイス
- やりがい:
- 患者さんがもう一度、趣味の絵を描いたり、料理を作ったりできるようになるなど、その人らしい生活を取り戻す手伝いができることにやりがいを感じます。
- 将来性:
- 身体機能だけでなく、精神面や社会生活への復帰をサポートするため、活躍の場は病院だけでなく、地域包括支援センターや児童福祉施設など多岐にわたります。
3. 言語聴覚士(ST):コミュニケーションの専門家
言語聴覚士は、言葉や聞こえ、食事(摂食嚥下)に問題を抱える人々の機能回復を支援します。
- 仕事内容:
- 言葉の発音や理解を促す訓練
- 飲み込み(嚥下)能力の評価と訓練
- 聴覚検査や補聴器のアドバイス
- やりがい:
- 失語症の患者さんと再び会話ができるようになった瞬間や、食べたいものを安全に食べられるようになった瞬間など、人としての尊厳を支えることに大きな喜びを感じます。
- 将来性:
- 小児から高齢者まで幅広い年齢層が対象となり、摂食嚥下障害への関心も高まっているため、今後ますます需要が増加すると見込まれています。
3つの職種に共通する魅力
PT、OT、STはそれぞれ専門分野が異なりますが、共通して大きな魅力があります。
- 患者さんと深く関わる:一人ひとりの生活や人生観に寄り添い、目標を達成する喜びを分かち合えます。
- チーム医療の一員として活躍:医師や看護師、介護士など、多職種と連携して患者さんをサポートします。
- 専門性が高い:一度取得すれば全国どこでも通用する国家資格です。専門性を高めることで、キャリアアップの道も開かれています。
それぞれの専門分野は異なりますが、どれも患者さんの人生に深く関わり、その人の**「生きる」**を支える素晴らしい仕事です。