介護職初心者必見!特別養護老人ホームの一日の流れと仕事内容を解説

介護職初心者必見!特別養護老人ホームの一日の流れと仕事内容を解説

介護職初心者必見!特別養護老人ホームの一日の流れと仕事内容を解説

介護職としての一歩を踏み出そうとしている皆さん、特別養護老人ホーム(特養)の仕事に興味はありませんか? 特養は、要介護度の高い高齢者が終の棲家として暮らす場所。利用者さんの生活を24時間体制で支える、やりがいのある仕事です。

今回は、特養で働く介護職員の1日の流れと主な仕事内容を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

特別養護老人ホームの一日の流れ(日勤帯の例)

特養の1日は、日勤・夜勤のシフト制で動いています。ここでは、日勤の介護職員の一般的なスケジュールをご紹介します。

【午前】

  • 出勤・申し送り(8:30頃〜)
  • 夜勤スタッフから、利用者さんの夜間の様子や体調の変化、今日の予定などを引き継ぎます。利用者さん一人ひとりの状態を把握する、重要な時間です。
  • 起床介助・着替え(7:00頃〜)
  • 利用者さんの起床をサポートし、着替えや洗顔、口腔ケア(歯磨き)などを手伝います。
  • 朝食・食事介助(8:00頃〜)
  • 食堂への誘導、配膳、食事介助を行います。利用者さんのペースに合わせ、安全に食事を楽しめるようにサポートします。
  • 入浴介助・排泄介助(9:00頃〜)
  • 利用者さんの入浴を介助します。自力で入浴が難しい方には、車椅子や寝台式の特殊な浴槽を使うこともあります。また、定期的なトイレ誘導やおむつ交換も行います。

【午後】

  • 昼食・食事介助(12:00頃〜)
  • 朝食と同様に、食事のサポートをします。食後の口腔ケアも忘れずに行います。
  • レクリエーション・趣味活動(14:00頃〜)
  • 利用者さんの心身の活性化を図るため、レクリエーションやイベントを企画・実施します。ラジオ体操、歌、塗り絵、ゲームなど、施設によって内容はさまざまです。
  • おやつ・休憩(15:00頃〜)
  • おやつを配膳し、利用者さんとお茶を飲みながらコミュニケーションを取る時間です。
  • 介護記録の作成
  • 利用者さんのその日の様子やケアの内容を記録します。体調の変化や日々の出来事を正確に記録することで、他のスタッフとの情報共有をスムーズに行うことができます。
  • 夕食準備・申し送り(17:00頃〜)
  • 夕食の準備を始め、夜勤スタッフへ利用者さんの日中の様子や注意点などを引き継ぎます。
  • 退勤
  • 担当業務を終え、退勤します。

特別養護老人ホームの主な仕事内容

特養の仕事は、利用者さんの生活全般をサポートすることです。一日の流れの中にも含まれる、特に重要な仕事内容を詳しく見ていきましょう。

  • 身体介助
  • 食事、入浴、排泄、着替え、移動など、日常生活動作を自力で行うことが難しい利用者さんの身体的なサポートを行います。
  • 生活援助
  • 居室の掃除や洗濯、ベッドメイキングなど、利用者さんが快適に過ごせるように生活環境を整えます。
  • レクリエーション・機能訓練
  • 利用者さんが心身ともに健康でいられるよう、体を動かす体操や脳を活性化させるゲームなどを企画・実施します。
  • 介護記録
  • 利用者さんの日々の様子や健康状態、ケアの内容などを記録し、多職種と情報を共有します。
  • 見守り・コミュニケーション
  • 利用者さんの安全を確保するため、常に注意を払い、異変がないか見守ります。また、利用者さんとの会話を通じて、精神的な支えとなることも大切な仕事です。

特養の仕事は、体力が必要な場面もありますが、利用者さんの笑顔や「ありがとう」という言葉に触れるたびに、大きなやりがいを感じることができます。

介護の仕事に少しでも興味がある方は、まずは特養の仕事内容を知ることから始めてみてはいかがでしょうか。