訪問介護の仕事に興味はあるけれど、「勤務先ってどう決まるの?」「シフトの融通はきくの?」「資格がないと働けない?」など、不安な点が多くてなかなか一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。今回は、訪問介護の求人に関してよくある疑問にQ&A形式でお答えします。
Q1. 訪問介護の「勤務先」って、どこになるの?
A. 勤務地は「事業所」ですが、実際の仕事場は「利用者様のご自宅」です。
訪問介護事業所に所属し、そこから担当する利用者様のご自宅へ訪問します。直行直帰が可能な事業所も多く、事務所に行くのは月に数回のミーティングや事務手続きの時だけという働き方もあります。訪問エリアは事業所によって異なりますが、一般的には事業所から自転車やバイクで移動できる範囲内であることが多いです。
Q2. 訪問介護は、シフトの融通はきく?
A. 比較的、融通がききやすい働き方です。
訪問介護は、利用者様の生活スケジュールに合わせてサービスを提供するため、早朝や夜間、土日祝日など、様々な時間帯の勤務があります。そのため、働く人のライフスタイルに合わせて、週1日・1時間からといった短時間勤務や、午前中のみ、午後からなど、フレキシブルな働き方が可能です。子育て中の方や、ダブルワークをしたい方にも人気の理由の一つです。
Q3. 無資格・未経験でも働ける?
A. ほとんどの場合、無資格・未経験でも働くことは可能です。
訪問介護の仕事は、「身体介護」(入浴・排泄・食事の介助など)と**「生活援助」**(掃除・洗濯・買い物など)に分かれます。
- 身体介護を行うには**「介護職員初任者研修」**以上の資格が必須です。
- 生活援助のみであれば、資格がなくても始められる求人もあります。
多くの事業所では、働きながら資格取得をサポートする制度が充実しており、研修費を補助してくれたり、シフトの調整をしてくれたりします。まずは資格が不要な仕事から始め、少しずつスキルアップしていくのがおすすめです。
Q4. 一人で訪問するのが不安です…
A. 初めは先輩が同行するので安心です。
新しい利用者様宅へ訪問する際は、まずサービス提供責任者や先輩ヘルパーが同行し、仕事内容や利用者様との接し方を丁寧に教えてくれます。また、困ったことがあった場合は、事業所に電話で相談できる体制が整っています。一人で抱え込まず、チームとして利用者様をサポートしていくので、安心して働くことができます。
まとめ
訪問介護の仕事は、勤務地やシフト、資格について、柔軟に対応できる働き方がたくさんあります。不安なことがあれば、まずは求人情報を見て、事業所に直接問い合わせてみるのが一番です。ぜひ、訪問介護の仕事にチャレンジして、あなたらしい働き方を見つけてください。