専門職の現場:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が介護施設でできること

専門職の現場:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が介護施設でできること

専門職の現場:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が介護施設でできること

介護施設で働く専門職として、理学療法士(PT)作業療法士(OT)、**言語聴覚士(ST)**は、利用者様の生活の質(QOL)を高める上で欠かせない存在です。これらの専門職は、単なるリハビリテーションだけでなく、日々の生活動作全体に関わることで、利用者様の自立を支援しています。

今回は、それぞれの専門職が介護施設で果たす役割と、その具体的な仕事内容について解説します。

理学療法士(PT):身体機能の回復と自立支援

理学療法士は、身体に障害がある方や、運動機能が低下した方に対し、起き上がりや立ち上がり、歩行といった基本的な動作能力の回復をサポートするリハビリテーションの専門家です。介護施設では、利用者様が安全に自立した生活を送れるよう、以下のような役割を担います。

  • 個別機能訓練の実施
  • 筋力トレーニングや関節可動域訓練、歩行訓練などを通じて、身体機能の維持・向上を目指します。
  • 福祉用具の選定・アドバイス
  • 歩行器や杖、車いすなどが、その方の身体に合っているか確認し、適切なものを選ぶサポートをします。
  • 生活環境の整備
  • 自宅復帰を目標とする利用者様に対し、手すりの設置場所や段差の解消など、安全に生活できる環境づくりのアドバイスを行います。

作業療法士(OT):生活動作の再獲得と生きがいづくり

作業療法士は、身体機能だけでなく、**食事や着替え、入浴、家事といった日常生活に必要な応用的な動作の訓練を専門とします。**利用者様が「その人らしく」生活できるよう、生きがいや社会参加を支援する重要な役割を担います。

  • 日常生活動作(ADL)訓練
  • 例えば、箸やスプーンがうまく使えない方には、自助具の活用方法を指導したり、利き手ではない方の手でできる動作を訓練したりします。
  • 趣味活動のサポート
  • 絵を描く、手芸をする、園芸を楽しむなど、利用者様がもう一度趣味を楽しめるよう、身体状況に合わせた方法を提案し、サポートします。
  • 認知機能の維持・向上
  • パズルや塗り絵、ゲームなどを通じて、記憶力や判断力といった認知機能の維持・向上を図ります。

言語聴覚士(ST):コミュニケーションと食事のサポート

言語聴覚士は、「話す」「聞く」「食べる」といった機能に問題を抱える方々のリハビリテーションを行う専門家です。高齢者施設では、特に食事の面で重要な役割を果たします。

  • 摂食・嚥下(えんげ)機能訓練
  • 食事中にむせやすい方や、うまく食べ物を飲み込めない方に対し、飲み込みやすくするための訓練や、食事の姿勢、適切な食事形態(きざみ食、ミキサー食など)のアドバイスを行います。
  • コミュニケーション訓練
  • 失語症や構音障害などがある方に対し、言葉のリハビリテーションや、筆談、ジェスチャー、絵カードなど、コミュニケーション手段の獲得をサポートします。
  • 口腔ケアの指導
  • 摂食機能の維持や、誤嚥性肺炎の予防のために、適切な歯磨きや口腔内の体操などを指導します。

まとめ:チームで利用者様を支える

介護施設における理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は、それぞれの専門性を活かしながら、介護職員や看護師などと密接に連携し、「チーム」として利用者様の生活を支えています。

専門職としての知識とスキルは、利用者様の自立を促し、生きがいのある毎日を送るために不可欠なものです。これらの専門職の皆さんが介護施設で活躍することで、利用者様はより豊かで、安心できる生活を送ることができます。