リハビリ専門職が活躍する介護現場:利用者さんのQOL向上に貢献するやりがい
病院での治療を終えた後、自宅や施設での生活を再開する利用者さんにとって、リハビリは欠かせないものです。近年、介護現場では、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、**言語聴覚士(ST)**といったリハビリ専門職が活躍する場が大きく広がっています。
彼らは、単に機能回復を促すだけでなく、利用者さんの生活の質(QOL)向上に貢献する、非常に重要な役割を担っています。
病院と介護現場でのリハビリの違い
病院でのリハビリが病気や怪我の「治癒」を目的とするのに対し、介護現場でのリハビリは**「生活」**に焦点を当てています。
- 理学療法士(PT):
- 歩く、座る、立ち上がるといった基本的な動作の維持・改善をサポートします。施設内での歩行練習はもちろん、利用者さんの生活環境に合わせて、手すりの位置や段差の解消といったアドバイスも行います。
- 作業療法士(OT):
- 食事、入浴、着替え、家事など、日常生活動作(ADL)の自立を支援します。その人が「自分らしく」過ごせるよう、趣味活動や創作活動のリハビリを通して、生きがいを見つけるサポートも行います。
- 言語聴覚士(ST):
- 話すことや聞くこと、そして食べることのサポートを行います。嚥下(えんげ)機能の訓練を通して、食事を安全に楽しめるように支援したり、コミュニケーションの練習を通して、社会との繋がりを保てるようにサポートします。
このように、介護現場のリハビリ専門職は、利用者さんの「〜したい」という想いに寄り添い、その人らしい生活を送るためのサポートをしています。
QOL向上に貢献する3つのやりがい
- 利用者さんの「できた!」に立ち会える喜び:
- 「もう一度、自分の足で歩きたい」「自分でご飯を食べたい」。そうした利用者さんの目標に対し、リハビリを通して「できた!」という瞬間に立ち会えることが、この仕事の最大のやりがいです。機能が回復し、生活が豊かになっていく過程を、一番近くで見守ることができます。
- 多職種と連携して「チームケア」を実現:
- 介護現場では、介護士、看護師、ケアマネジャーなど、様々な専門職がチームを組んで利用者さんを支えます。リハビリ専門職は、その中心となって、利用者さんの身体状況や目標を共有し、チーム全体で質の高いケアを追求します。
- 個別の支援計画を立案・実行できる:
- 利用者さんの個性や目標に合わせ、一人ひとりに最適なリハビリ計画を立案します。マニュアル通りではなく、あなたの専門知識と経験を最大限に活かして、オーダーメイドの支援を提供できることも大きな魅力です。
まとめ:リハビリ専門職は、介護現場のキーパーソン
介護現場におけるリハビリ専門職は、単なる機能訓練士ではありません。利用者さんの心に寄り添い、その人らしい人生を再構築するためのパートナーです。
利用者さんの「生きる喜び」を支え、QOL向上に貢献する。リハビリ専門職の専門性は、介護現場で大きなやりがいと輝きを放ちます。