【密着】特養の仕事はどんなことする?施設利用者の一日と介護職の役割

【密着】特養の仕事はどんなことする?施設利用者の一日と介護職の役割

【密着】特養の仕事はどんなことする?施設利用者の一日と介護職の役割

「特別養護老人ホーム(特養)ってどんな施設?」

「介護の経験がないけど、特養の仕事はできるのかな?」

介護業界への転職を考えている方にとって、特養での仕事は未知の世界かもしれません。特養は、利用者さんが生活の場として暮らす施設です。そのため、24時間365日、利用者さんの生活全般を支えるのが介護職の役割です。

今回は、特養で働く介護職の仕事内容を、利用者さんの一日の流れに沿って具体的に解説します。これを見れば、特養のリアルな仕事がイメージできるはずです。

特養利用者さんの「一日の流れ」と介護職の役割

【起床・身支度】(午前6時〜午前8時)

  • 利用者さんの朝: 職員が利用者さんの部屋を訪問し、声かけをしながら起床を促します。体調を確認し、着替えや洗顔、歯磨きなどの身支度をサポートします。
  • 介護職の役割: 安否確認健康チェックが最も重要な役割です。体温や血圧を測定し、顔色や食欲、睡眠の様子などから体調の変化を読み取ります。介助が必要な利用者さんには、ベッドから車椅子への移乗をサポートします。

【朝食・口腔ケア】(午前8時〜午前9時30分)

  • 利用者さんの朝: 食堂に移動し、朝食を摂ります。一人で食べられる方もいれば、介助が必要な方もいます。食後は、口腔ケア(歯磨きや義歯の手入れ)を行います。
  • 介護職の役割: 食事介助見守りが中心です。誤嚥を防ぐため、食事のペースや姿勢に配慮しながらサポートします。食後は、口腔ケアを通じて、口腔内の清潔を保ちます。

【入浴・レクリエーション】(午前10時〜午後3時)

  • 利用者さんの朝〜昼: 午前中は入浴、午後はレクリエーションや機能訓練など、自由に過ごす時間です。散歩や買い物に出かけることもあります。
  • 介護職の役割: 入浴介助誘導が主な業務です。入浴は利用者さんの身体的な負担が大きいため、体調に細心の注意を払います。レクリエーションでは、利用者さんが楽しめるように声かけやサポートを行います。

【昼食・休憩】(正午〜午後2時)

  • 利用者さんの昼: 介護職員が交代で昼食休憩を取る間も、利用者さんの食事介助や見守りを行います。
  • 介護職の役割: 業務は朝食時と同様です。利用者さんの水分補給を促し、脱水症状を防ぐことも重要な役割です。

【夕方・就寝】(午後5時〜午後10時)

  • 利用者さんの夕方〜夜: 夕食を摂り、その後は自由時間です。テレビを見たり、他の利用者さんや職員と談笑したりして過ごします。就寝前には、着替えや歯磨きを済ませます。
  • 介護職の役割: 夕食介助就寝準備を行います。居室への誘導、着替え、おむつ交換など、利用者さんが安心して眠れるようサポートします。

【夜間】(午後10時〜午前6時)

  • 利用者さんの夜: ほとんどの利用者さんは就寝していますが、数時間おきに巡回を行います。
  • 介護職の役割: 巡回見守りが中心です。体位交換や排泄介助、緊急時の対応も行います。少人数体制での勤務となるため、利用者さんの異変にいち早く気づく観察力が重要になります。

まとめ:特養は「生活の場」を支える仕事

特養の介護職は、ただ身の回りのお世話をするだけでなく、利用者さんがその人らしく、穏やかに暮らせるよう、生活全般をサポートする仕事です。

「未経験だけど大丈夫?」と不安に思うかもしれませんが、特養の多くは教育体制が整っています。最初は先輩の仕事を見て、少しずつ業務を覚えていけるので安心してください。

利用者さん一人ひとりの人生に深く関わり、感謝される喜びを感じたい方にとって、特養は最高の職場となるでしょう。