訪問介護の仕事、何をする?利用者の一日の過ごし方と業務内容を解説
「訪問介護って、どんな仕事をするんだろう?」
「施設での介護とどう違うの?」
介護の仕事に興味があっても、訪問介護の具体的な仕事内容が分からず、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。訪問介護は、利用者さんのご自宅に直接訪問し、1対1でケアを提供するサービスです。
今回は、訪問介護の仕事内容を、利用者さんの「一日の過ごし方」に沿って詳しく解説します。これを見れば、訪問介護のリアルな仕事がイメージできるはずです。
訪問介護ってどんなところ?
訪問介護は、介護を必要とする方が住み慣れた自宅で、安心して生活を続けられるようにサポートするサービスです。訪問する時間帯や頻度は、利用者さんのニーズに合わせて様々です。
施設介護との最大の違いは、利用者さん一人ひとりの生活スタイルに合わせたケアができることです。決まったスケジュールではなく、利用者さんの暮らしに寄り添うことが何よりも大切になります。
訪問介護サービスの3つの柱
訪問介護の主な業務は、以下の3つに分けられます。
1. 身体介護
利用者さんの身体に直接触れて行う介護のことです。
- 食事介助: 食事の準備や、食事中のサポート
- 入浴介助: 入浴の準備や洗髪、洗身のサポート
- 排泄介助: トイレ誘導やおむつ交換など
- 体位交換: 同じ体勢でいることによる床ずれを予防するための体勢変更
2. 生活援助
身体に触れることなく、日常生活をサポートする業務です。
- 掃除: 部屋の掃除や整理整頓
- 洗濯: 洗濯、乾燥、たたみ、収納
- 調理: 食事の準備
- 買い物: 日用品や食料品の買い物代行
3. 通院等乗降介助
通院時の移動をサポートする業務です。
- 乗降の介助: 自家用車等への乗り降りのサポート
- 受診手続きのサポート: 病院内での受付や会計のサポート
訪問介護の一日スケジュール例
介護職は、利用者さんのご自宅を複数訪問して回ります。決まったスケジュールではなく、担当する利用者さんや提供するサービスによって、一日の流れは様々です。
- 午前8:00: Aさん宅を訪問。起床介助、着替えのサポート、朝食の準備と介助を行う。
- 午前9:30: Bさん宅を訪問。掃除、洗濯、買い物代行を行う。
- 午後12:00: Cさん宅を訪問。昼食の準備と介助、食後の薬の服用サポートを行う。
- 午後2:00: Dさん宅を訪問。入浴介助、着替えのサポートを行う。
- 午後4:00: Eさん宅を訪問。夕食の準備と、翌日のための準備を行う。
- 午後6:00: 勤務終了。事業所に戻り、業務日誌を作成。
訪問介護のやりがいと魅力
訪問介護の最大の魅力は、利用者さんと1対1で深く関われることです。
施設のように他の職員や利用者さんと常に一緒にいるわけではないため、自分のペースで仕事を進めたい方や、コミュニケーションが少し苦手な方でも安心して働くことができます。また、利用者さんの「ありがとう」という感謝の言葉を直接受け取ることができるため、大きなやりがいを感じられます。
訪問介護は、利用者さんの生活を支え、笑顔を増やす、やりがいのある仕事です。未経験でも、丁寧な研修や先輩ヘルパーの同行など、サポート体制が整っている事業所も多いので、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。