介護の仕事はどこで働く?施設の種類から選ぶ自分らしいキャリアパス

介護の仕事はどこで働く?施設の種類から選ぶ自分らしいキャリアパス

介護の仕事はどこで働く?施設の種類から選ぶ自分らしいキャリアパス

「介護の仕事」と一言で言っても、働く場所はさまざまです。施設の種類によって、仕事内容や働き方、利用者さんの状態が大きく異なります。

ここでは、主な介護施設の種類と、それぞれの仕事内容や特徴、どんな人に向いているかを解説します。自分にぴったりの職場を見つけるための参考にしてください。

1. 特別養護老人ホーム(特養)

概要: 要介護度が高く、自宅での生活が困難な高齢者が入居する施設です。終身利用が基本で、24時間体制で介護を提供します。

  • 仕事内容: 食事、入浴、排泄など、生活全般の身体介護が中心です。
  • 向いている人:
  • チームケアを重視して働きたい人
  • 身体介護のスキルを磨きたい人
  • 安定した環境で長く働きたい人

2. 介護老人保健施設(老健)

概要: 病院での治療を終え、自宅に戻ることを目指す高齢者がリハビリを行う施設です。在宅復帰を目的としているため、利用者の入れ替わりが比較的多いのが特徴です。

  • 仕事内容: 身体介護に加え、リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士など)と連携した自立支援のサポートが中心です。
  • 向いている人:
  • リハビリや自立支援に興味がある人
  • 利用者さんの回復を間近で見たい人
  • 医療との連携を学びたい人

3. デイサービス(通所介護)

概要: 自宅で生活する高齢者が日中に通い、食事や入浴、レクリエーションなどを受ける施設です。夜勤がなく、日中の勤務が中心となります。

  • 仕事内容: 送迎業務、食事・入浴介助、レクリエーションの企画・実施が中心です。
  • 向いている人:
  • 利用者さんと明るく楽しく関わりたい人
  • 日勤のみで働きたい人
  • レクリエーションの企画やイベント運営が得意な人

4. グループホーム

概要: 認知症の診断を受けた高齢者が、少人数で共同生活を送る施設です。利用者さんの主体性を尊重した、家庭的なケアが特徴です。

  • 仕事内容: 買い物や料理、掃除などを利用者さんと一緒に行い、自立した生活をサポートします。
  • 向いている人:
  • 利用者さんとじっくり深く関わりたい人
  • 家庭的な雰囲気の職場で働きたい人
  • 認知症ケアに興味がある人

まとめ

同じ「介護職」でも、働く場所によって仕事内容や求められるスキルは大きく異なります。

  • じっくりと利用者と関わりたいなら、グループホーム
  • 身体介護の専門性を高めたいなら、特別養護老人ホーム
  • 日中の仕事でワークライフバランスを重視したいなら、デイサービス

ぜひ、あなたが介護の仕事で何を成し遂げたいかを考え、それに合った職場を選んでください。