つらい肩こり・腰痛はなぜ?介護職の体に潜む負担の正体

つらい肩こり・腰痛はなぜ?介護職の体に潜む負担の正体

つらい肩こり・腰痛はなぜ?介護職の体に潜む負担の正体

介護の仕事は、人の暮らしを支えるやりがいのある仕事です。しかし、同時に、私たちの体には大きな負担がかかっています。特に、多くの介護職が悩むのが、慢性的な肩こり腰痛です。

「もう体の痛みは当たり前…」と諦めていませんか?今回は、その痛みの根本原因と、日々の負担を減らすためのポイントを解説します。

痛みの正体:同じ姿勢での無理な動作

介護職の肩こりや腰痛の主な原因は、不自然な姿勢反復的な動作にあります。

  • 中腰での介助:ベッド上での体位交換や車いすへの移乗など、前かがみや中腰の姿勢は、腰の筋肉や椎間板に極度の負担をかけます。
  • 同じ動作の繰り返し:利用者の体を持ち上げたり、支えたりする動作は、特定の筋肉にばかり負荷をかけるため、疲労が蓄積しやすくなります。
  • 前かがみの姿勢:食事介助や記録業務など、デスクワークでも前かがみの姿勢が続くと、首や肩の筋肉が緊張し、血行不良を引き起こします。

これらの無理な姿勢や動作が、筋肉の疲労や関節への負担となり、慢性的な痛みに変わっていくのです。

負担を減らすための3つの視点

「じゃあどうすればいいの?」そう思ったあなたのために、今すぐできる対策を3つの視点からお伝えします。

1. 介助技術を見直す

最も重要なのは、ボディメカニクス(身体の構造力学)を意識した介助です。

  • 膝と股関節を使う:腰を曲げるのではなく、膝と股関節を使ってしゃがみ込むように介助することで、腰への負担を減らすことができます。
  • 重心を低く:介助者は重心を低く保ち、利用者の重心に近づけることで、安定した姿勢で介助ができます。
  • 利用者の動きを活かす:残された力を引き出すことで、介助者の負担を軽減し、利用者の自立にもつながります。

2. 休憩やセルフケアを習慣化する

痛みは、放置すれば悪化する一方です。日々のケアが未来の自分を守ります。

  • こまめなストレッチ:仕事の合間に、首、肩、腰をゆっくりと伸ばすストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐしましょう。
  • 湯船につかる:シャワーだけでなく、湯船にしっかりつかることで、全身の血行が促進され、疲労回復につながります。
  • 睡眠の質を高める:質の良い睡眠は、疲労した筋肉を回復させるための重要な時間です。

3. 補助具を賢く活用する

「人の力だけで介助する」という考えを捨てましょう。便利な道具は積極的に使いましょう。

  • 移乗用リフト:利用者の身体を持ち上げる際の負担を大幅に減らすことができます。
  • スライディングシート:ベッド上での体位変換や移動がスムーズに行えます。
  • 介助用手すり:立ち上がりや歩行のサポートに活用することで、介助者の負担を軽減できます。

つらい肩こりや腰痛は、「がんばっている証拠」ではありません。それは、あなたの体にSOSを伝えるサインです。このサインに気づき、早めに対処することが、介護職として長く活躍するための第一歩です。日々の少しの工夫で、つらい痛みから解放されましょう。