「介護の仕事って、夜勤が大変そう…」
そう思って、介護の仕事に一歩踏み出せずにいませんか?確かに、夜勤は体力的にきついと感じる方もいますが、夜勤の働き方や手当、メリット・デメリットを理解すれば、自分に合った働き方を見つけることができます。今回は、施設介護の勤務形態を徹底的に解説し、夜勤に対する不安を解消します。
施設介護の主な勤務形態
施設介護の勤務形態は、主に以下の3つに分かれます。
1. 日勤
朝から夕方までの勤務で、一般的な会社員と同じような勤務時間です。入浴や食事の介助、レクリエーションの企画・実施など、日中の活動をサポートします。子育て中の方や夜間の勤務が難しい方におすすめです。
2. 夜勤
夕方から翌朝までの勤務です。利用者さんの就寝後の見守りや、深夜・早朝の排泄介助、巡回などが主な業務となります。日中の業務に比べて利用者さんの数が落ち着くため、一人ひとりとじっくり向き合う時間が増えることもあります。
3. 準夜勤・早番・遅番
日勤と夜勤の間を埋めるシフトです。
- 準夜勤: 夕方から深夜までの勤務。日勤帯の業務を引き継ぎ、夜勤スタッフへ申し送りをします。
- 早番: 早朝から日中までの勤務。利用者さんの起床介助や朝食の準備・介助などが主な業務です。
- 遅番: 日中から夜までの勤務。夕食の準備・介助、就寝準備などをサポートします。
これらのシフトを組み合わせることで、24時間体制で利用者さんをサポートしています。
夜勤のメリット・デメリット
「夜勤はきつい」というイメージが先行しがちですが、メリットもたくさんあります。
夜勤のメリット
- 高収入: 夜勤手当が支給されるため、日勤のみの勤務に比べて収入が上がります。
- スキルの向上: 少人数で対応することが多いため、判断力や応用力が身につきます。
- 通勤ラッシュを避けられる: 多くの人が活動していない時間帯に通勤するため、満員電車などのストレスがありません。
- 日中に自由な時間が増える: 平日の日中に役所の手続きや買い物などを済ませられます。
夜勤のデメリット
- 生活リズムが乱れる: 昼夜逆転の生活になるため、体調管理が難しいと感じる方もいます。
- 身体的な負担: 特に働き始めたばかりの頃は、夜間の業務に慣れるまで時間がかかります。
- 家族との時間が合わない: 家族や友人との生活リズムが合わず、すれ違いが生じることがあります。
自分に合った働き方を見つけるには
夜勤がどうしても苦手な方は、日勤のみの求人を探すことも可能です。また、夜勤が必須の職場でも、最初は日勤からスタートして、徐々に夜勤に慣れていくような配慮をしてくれる事業所もあります。
- 求人情報をチェック: 求人情報に「夜勤なし」「日勤のみ」といった記載があるか確認しましょう。
- 面接で相談: 面接時に、夜勤に対する不安や希望を正直に伝えてみましょう。あなたの希望に寄り添ってくれる事業所は、働きやすい環境が整っている可能性が高いです。
- 勤務形態の多様性: 施設によっては、週1回から夜勤に入れるなど、柔軟な働き方ができる場合もあります。
夜勤は、決して誰もができる仕事ではありませんが、その分得られるメリットもたくさんあります。まずは、自分のライフスタイルや体力に合わせて、どのような働き方ができるか考えてみませんか?