看護助手と介護士、どっちを選ぶ?仕事内容から給料、キャリアパスまで徹底比較
介護・医療業界で働きたいと考えている方の中には、「看護助手と介護士って何が違うの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。どちらも人の生活を支える大切な仕事ですが、役割や働く場所、キャリアパスに明確な違いがあります。
今回は、看護助手と介護士を徹底比較し、それぞれの仕事内容、給料、そして将来のキャリアパスについて解説します。
1. 仕事内容と役割の違い
看護助手
看護助手は、看護師のサポートが主な役割です。看護師が医療行為に専念できるよう、環境整備や利用者の身の回りのお世話を行います。
- 主な仕事場所: 病院やクリニック、介護施設など
- 具体的な仕事:
- ベッド周りの清掃やシーツ交換
- 食事の配膳・下膳
- 入浴や着替えの介助
- 検査室への案内や移送
- 器具の洗浄・準備
医療行為は一切行いません。 採血や点滴、投薬などの医療行為は、法律によって看護師や医師にしか認められていません。
介護士
介護士は、利用者の日常生活のサポートが主な役割です。利用者さんが自立した生活を送れるように、生活全般の介助を行います。
- 主な仕事場所: 特別養護老人ホーム、デイサービス、グループホームなど
- 具体的な仕事:
- 食事、入浴、排泄の介助
- レクリエーションの企画・実施
- リハビリの補助
- 買い物や散歩の付き添い
介護士も医療行為は行いませんが、利用者さんの日々の生活に深く関わり、一人ひとりの個性やニーズに合わせたケアを提供します。
2. 給料と待遇の違い
給料は、働く施設や地域、勤務形態によって異なりますが、一般的には以下の傾向があります。
- 看護助手: 未経験・無資格の場合、給与水準は介護士と比較するとやや低い傾向にあります。
- 介護士: 介護福祉士などの資格を取得すると、給与アップが期待できます。特定の加算制度を導入している施設では、さらに手当がつくこともあります。
介護士は、特定処遇改善加算といった介護職の給料アップを目的とした国の制度の対象になることが多く、給与面での優遇措置を受けやすいです。
3. キャリアパスと将来性
看護助手
看護助手として経験を積んだ後、看護師を目指す方もいます。看護助手として働きながら、看護学校に通い、国家資格である看護師を目指すことができます。
介護士
介護士として働く中で、介護福祉士やケアマネジャーといった資格を取得し、専門性を高めることができます。
- 介護福祉士: 介護分野で唯一の国家資格です。取得すると給与アップにつながるだけでなく、介護の専門家としてより質の高いケアを提供できます。
- ケアマネジャー: 利用者さんのケアプラン(介護計画)を作成する専門職です。介護士として経験を積んだ後、この資格を取得してキャリアアップする道があります。
あなたに合うのはどっち?
- 看護助手は、医療分野に興味があり、将来的に看護師を目指したい方におすすめです。
- 介護士は、人の生活全般に深く関わりたい、利用者さんの「生きる喜び」をサポートしたい方におすすめです。
どちらの仕事も、専門的な知識は働きながら身につけることができます。大切なのは、「誰かの役に立ちたい」というあなたの気持ちです。ぜひ、それぞれの仕事内容やキャリアパスを比較して、あなたにぴったりの道を選んでください。